みんな知ってる??税金の話1~源泉徴収と年末調整~

皆さん突然ですが、税金のことってわかってますか?ちなみに僕は会社員時代は全然わかっていなくて、もうすぐ確定申告ということもあり、最近税務署に行って色々聞いたりして勉強しました。知っておいた方が良いだろうなと思ったので内容を書いていこうと思います。

今回はその第1章として年末調整源泉徴収についてです。僕の会社員時代は年末になると年末調整ですと言われ書類を渡され、前年度と保険とか変更ある?と聞かれて、特にありませんと言って名前と住所だけ書いてました。まぁ何もわかっちゃいなかったですね💦

大原則として、所得税は1/1~12/31までに稼いだお金で所得を決め、それに対応する税率をかけたお金を所得税として徴収されます。

次に源泉徴収のしくみです。会社員の大多数は収入源が勤務している会社のみで成り立っているかと思います。その場合に、給料を支払う会社側でも会社員の1年間の収入が把握できる為、本人に代わって確定申告・所得税の納税をしてくれています。会社は1年間で会社員が稼ぐ額がだいたいわかるので、逆算して毎月給料から所得税に回す分を天引きしています。この天引きすることを源泉徴収と言います。

※詳しくいうと源泉徴収額は会社が決めるのではなく、国税庁が作っている源泉徴収税額表に基づいて機械的に決まります。給与から社会保険料控除を差し引いたあとの額で、その人の扶養家族の人数で決まりますので以下のページに詳細がありますよ。

 

 

次に所得についてです。ざっくり説明すると

最終的な所得=(給与所得+給与所得以外の所得)-経費-さまざまな控除

です。※経費ってなんだっていうのは別の項目で説明します。

会社側では収入はわかりますが、控除の部分や不動産所得といった給与収入以外の部分がわかりません。あくまで給与所得のみでの想定で源泉徴収額を設定していますが、年末に給与所得以外の所得や控除(だいたい保険料か医療費)がある場合に最終的な所得を決定する為に調整することを年末調整といいます。

つまり、大きな病気にかかって医療費がたくさんかかったり、不動産所得等があったりする場合は年末調整で申請することで最終所得額が決まり、それによって源泉徴収額が取り過ぎていたので一部返ってくる、もしくは追加で徴収されるなどのことが起こります。

どのような事で控除がもらえるのかを把握しておかないと損することがあるよということです。住宅ローンを組んだり生命保険に入ったりとかも控除の対象になりますのでどんな控除があるのかは知っておくことをおすすめします。こちらのサイトにわかりやすく記載されています。

いろいろな所得から控除とかを差し引いて最終的な所得額に対して所得税の税率はこんな風になっています。昔社会で習った累進課税というやつですね。

 

課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5%
195万円を越え330万円以下 10% 97500
330万円を越え695万円以下 20% 427500
695万円を越え900万円以下 23% 636000
900万円を越え1800万円以下 33% 1536000
1800万円超 40% 2796000

マネーフォワードを参照

 

あと全員に関係ある控除が2つあって、給与所得控除・基礎控除の2つです。

 

基礎控除は無条件に38万円分みんなにもらえる控除です。給与所得控除は給与所得をもらってる方にもらえる控除で、額は下の表のようになります

 

給与等の収入金額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額)
給与所得控除額
180万円以下 収入金額×40%
※収入が65万円未満の場合65万円
180万円越え360万円以下 収入金額×30%+18万円
360万円越え660万円以下 収入金額×20%+54万円
660万円越え1000万円以下 収入金額×10%+120万円
1000万円越え1500万円以下 収入金額×5%+170万円
1500万円越 245万円(上限)

 

※参照:経営ハッカー

 

よくアルバイトする時に103万円超えると税金が~と言ってる人いると思いますが、これは基礎控除38万円+給与所得控除65万円(表の1番上の項目)の合計が103万円なので、そこを超えなければ実質所得0円になって所得税ないよという意味です。

たくさん覚えることあるのですが、とりあえず今日はここまでしときます。

次回確定申告についてを予定しております。

それでは(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。